クレジットカードおすすめランキング2013!

クレジットカードおすすめランキング2013

2014年版はこちら⇒ クレジットカードおすすめランキング2014!

※ 当サイトの独断と偏見による独自のおすすめランキングです!

クレジットカードは自分の生活に合わせて、とことん追求すれば、ポイントの2重取り、3重取りにより、どんどんお得になります。
また、お持ちのクレジットカードの提携している店舗で買い物を全て済ませればさらにお得になります。

しかし、当サイトの方針としまして、節約は大切ですが、過剰なポイントへの執着はおすすめしておりません。
普段の生活の中で、ちょっとした気遣いによりポイントを貯めて、自分へのご褒美として楽しく活用していただければと考え記事を書かせて頂いております。

ですので、このランキングは私の経験やクレジットカードの使いやすさ、ポイントを獲得できる店舗の幅の広さなどを考慮し、独自のおすすめランキングとなっております。

第1位 漢方スタイルクラブカード
VISAJCB
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
無料 1,500円 公式サイト参照
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高2,000万円 最高1,000万円 -
家族カード ポイント マイル
初年度400円
翌年400円
1000円=3.5P
1000P=5000円
ANAマイル
1P→3mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む

第1位に輝いたのは漢方スタイルクラブカード!
通常のポイント還元率が1.75%という高還元率で、一般的な他社カードの0.5%に比べ3倍以上の還元率のクレジットカードす。
nanacoへのチャージで決済ポイントと合わせると2.75~3%と、さらに高還元率になり、nanacoが使える店舗ならどこでも高還元になるということから1位になりました。

またnanaco決済により税金や公共料金でもポイントが付くので、とてもお得なクレジットカードです!

これだけ改悪の続いた提携クレジットカードの中で改善されているのもかなり好印象であり、今後も期待できます。
セブン&アイ グループ(セブンイレブン・イトーヨーカドー等)とnanaco加盟店を利用するならとてもお得なカードです。

第2位 楽天カード
楽天カード
VISAJCBMaster
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
無料 無料 公式サイト参照楽天カード
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高2000万円 - -
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年無料
1000円=10P
1000P=1000円
ANAマイル
10P=5mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む楽天カード

2位に輝いたのは楽天カード、楽天を利用する人にとっては欠かせない高還元カード!

インターネットで買い物するなら楽天カードと言われるほどになりました。
また実店舗でも高還元の店舗が多くあるため、店舗カードに負けていない事も大きいです。

メインカードとして十分活躍できる楽天カードは、年会費無料で高還元、さらに海外旅行保険までついています。
年会費無料カードの中では総合的に見て1位の実力かもしれません。
nanacoチャージでポイントがつくのはJCBブランドのみということと、Tポイントとの相互交換がなくなってしまった事が痛いですが、楽天ユーザーにとっては今までと変わらずとてもお得なカードです。

第3位 JCB一般カード
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
※無料 1,250円+税 公式サイト参照
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高3,000万円 最高3,000万円 最大100万円
家族カード ポイント マイル
初年度※無料
翌年
1000円=1P
1000P=5000円
JAL,ANA,デルタ
-
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む

第3位に輝いたのはJCBカード!JCBは日本のクレジットカード業界で最大手であり、提携カードになにかと押され気味なプロパーカードの中でかなり健闘しています
年会費無料のカードに押され気味かと思いきや、年間50万円の利用で翌年会費が無料となるのでかなりお得感があり、還元率や特典は良いがステータスの薄い提携カードに対し、ステータスを持ちながらも還元率や特典がそれなりに良いので雑誌等でも高い評価を得ています。

いわばステータスと還元率の両方合わせ持ったバランス型のクレジットカードだと言えます。
還元率においては、基本的には0.5%と一般的なのですが加盟店でポイントが2倍以上となるため、その加盟店の幅の広さがこのカードの魅力です。
セブンイレブン・イトーヨーカドー・Amazon・Apple Store online でポイント3倍
スターバックスでポイント5倍など多くの加盟店でポイントを獲得できます。
また、ディズニーランドのスポンサーという事でも有名で、特典に多くのディズニーグッズがあるので多くの支持を得ています。
そして、ステータスを楽しむという意味でも「一般カード」「ゴールドカード」「プレミアカード」「ザ・クラス」とランクアップしていくので使うのが楽しくなるクレジットカードです。

第4位 JCB EITカード
JCB
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
永年無料 無料 公式サイト参照
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高2,000万円 - 100万円
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年無料
1000円=2P
1000P=5000円
JAL,ANA,デルタ
-
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む

第4位はJCB EITカード!
本来はリボ専用カードだからこそ、充実のサービスなのだが、入会後に[全額コース]を指定すると金利がかからず、通常のクレジットカードと同じように使えてしまいます。
年会費永年無料、家族カードも無料、ETCカードも無料、還元率は1%以上、海外旅行保険は最高2000万円、ショッピングガードは最高100万円と、無料のクレジットカードとしては欠点らしい欠点が無いカードです。
弱点としては、せっかくのJCBカードなのにステータスが薄い、国内旅行保険が無いという事と電子マネーへのチャージポイントが無い事くらいです。

第5位 セゾンカード
セゾンカード
VISAJCBMaster
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
永年無料 無料 公式サイト参照セゾンカード
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
- - -
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年無料
1000円=1P
1000P=5000円
JAL,ANA
1P→3mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込むセゾンカード

セゾンカードは永久不滅ポイントなのでポイント有効期限がない、その為あまり利用金額の多くないサブカードとしても適しています。
知名度が高く年会費無料で最短即日発行もできることから、クレジットカード初心者に圧倒的な人気を誇っている。
永久不滅ポイント.com経由で「アマゾン」「楽天」「yahoo」でポイント2倍になり、他のショップでは最大で20倍にもなる。
また「西友」「LIVIN」「サニー」で毎月5日・20日は5%オフになる事からそれらの店舗を利用する主婦には必需品と言っても良いくらいのカードです。

第6位 イオンSuicaカード
イオンカード
VISAJCBMaster
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
無料 無料 公式サイト参照イオンカード
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
- - 50万円
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年無料
1000円=5P
1000P=1000円
JAL
2P→1mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込むイオンカード

第6位はイオンSuicaカードです。
イオンカードには様々な種類がありますが、その中でも多くの人にあてはまるであろうサービスがsuicaのためこのカードがランクイン致しました。
またIDを使うことができます。
さらに、全国のイオン・ビブレ・マックスバリュ・メガマート・イオンスーパーセンターなどの各店舗にて、毎月20日・30日はカードでのご利用でお買物代金が5%OFFとなります。
5%OFFというのはクレジットカードの還元率が0.5%なのに対し、はるかに還元率が良いのでおすすめです。

第7位 セゾン Softbank(ソフトバンク)カード
VISAJCBMaster
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
永年無料 無料 公式サイト参照
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
- - -
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年無料
1000円=10P
1000P=1000円
-
-
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む

第7位はセゾン Softbank(ソフトバンク)カードです。
セゾンカードと同じく西友・LIVINで5%OFF、さらに還元率1%となっているのでセゾンカードより上位でも良かったのですが、携帯保証サービスはソフトバンクユーザーのみの特典であるため、「誰にでも」という部分でこの順位になりました。
メインカードが決まっていないソフトバンクユーザーならもっておきたいカードです。

第8位 REXカード
クレジットカードおすすめランキング2013!
VISA
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
無料 2,500円 公式サイト参照クレジットカードおすすめランキング2013!
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高2000万円 最高1000万円 100万円
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年400円
1000円=17.5P
1000P=1000円
ANA
3500pt=600mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込むクレジットカードおすすめランキング2013!

第8位は価格.comが提供するJACCS REXカードです。
漢方スタイルカードと同じく還元率1.75%、リボ払いで2.25%と国内カード還元率の最高水準です。
REX CARDは、オンライン・ショッピングだけでなく、レストランやデパートでのお支払いはもちろん、携帯料金や公共料金のお支払いでも、いつでもどこでも、国内最高水準の還元率でお得にお買い物をサポートしてくれます。

また、年会費が2,625円かかるのですが、これも年間50万円の利用で年会費が無料となるためメインカードとして利用していれば難なくクリアできると思います。

では何故この順位なのかというと、まず電子マネーへのチャージポイントが付きません。
次に、インターネットでの買い物がメインという点です。
いつでも、どこでも還元率1.75%というのはとても魅力ですが、同じくJACCSから出ている漢方スタイルカードとnanacoを使う場合はチャージポイントが付くため2.75%になります。
では、どこで使うかというと、もちろん「価格.com」です!
REX CARDで「価格.com安心支払い」をご利用いただいた場合、ポイント還元率は2.0%となります。その結果、ポイント還元額が、安心支払いのご利用に必要な安心取引料を上回りますので、実質的なご負担なくご利用いただけます。

第9位 クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
amexJCBVisa
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
無料 無料 公式サイト参照
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
- - -
家族カード ポイント マイル
初年度-
翌年-
1000円=1P
1000P=1000円
JAL,ANA
1P=3マイル
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む

第9位はクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンです。
西武ならクラブ・オンカード、そごうならミレニアムカードでのお買い物で2%~7%のポイントが付きます。
JCB、VISA、AMEXと国際ブランドを選べるのですが、一番特典の手厚いアメックスがおすすめです。
他カードだとAMEX選択時はJCBやVISAよりも高い年会費がかかることがあるのですが、国際ブランドがアメリカンエキスプレスのカードを年会費無料で持てるのもクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの魅力です。
そしてセゾンカードなので有効期限の無い永久不滅ポイントがたまります。
さらに同時にクラブ・オン/ミレニアムポイントも貯まります!
西部、そごうで買い物をされる方はクラブ・オン/ミレニアムカードをもっていたほうが絶対お得です!

第10位 三井住友VISAカード
三井住友VISAカード クラシック
VISAMaster
初年度年会費 翌年会費 利用限度額
初年度無料 1,250円(税抜) 公式サイト参照三井住友VISAカード クラシック
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険
最高2,000万円 - 最高100万円
家族カード ポイント マイル
初年度無料
翌年400円(税抜)
1000円=1P
1000P=5000円
ANA
1P→3mile
クレジットカードおすすめランキング2013!
クレジットカードおすすめランキング2013!に申し込む三井住友VISAカード クラシック

第10位は三井住友VISAカード クラシックです。
VISAクラシックカードは三井住友カード株式会社が発行するもっともスタンダードなクレジットカードです。
日本でVISAカードといえば多くの方が三井住友VISAカードを思い浮かべるのではないのでしょうか。
還元率は0.5%と一般的なのですが、世界的なステータスと知名度、そしてゴールドカードやプラチナカードへのランクアップを考えればポイント還元率よりもステータス重視でこのカードを選ぶ人が多いと思います。
三井住友カードは還元率だけで言えば、良いとは言えませんが、豊富な特典と知名度で十分カバーできていると思います。
また、有名企業と提携しているため街中でポイント2倍,3倍のお店が多々ありますので、それらの店舗をご利用される方にとっては高還元率のカードよりお得な場合があります。

トップへ

おすすめクレジットカード

topic